こんにちは、こばやし接骨整骨院グループ(京都市)です。
日常生活やスポーツ中、ふとしたときに肘の外側に痛みが走り、「この痛みはなんだろう?」と悩んでいませんか?
実は、そうした肘の外側の痛みは「テニス肘(外側上顆炎)」という症状かもしれません。
本記事では、
「肘が痛い」
「肘の外側が痛い」
と感じる方がまず疑うべき「テニス肘(外側上顆炎)」について、その原因や症状、そして効果的な治療法や予防法について詳しく解説していきます。
もしも今、肘の外側の痛みに悩んでいる方がいたら、ぜひ最後までご一読ください。
症状を放置すると悪化して治りにくくなることもありますので、早めの対処が大切です。
テニス肘(外側上顆炎)とは?
テニス肘(外側上顆炎)とは、肘の外側にある筋肉の付着部に炎症が起こり、痛みが生じる症状のことを指します。
次の画像の矢印が指す所が痛くなります。
テニスなどのラケット競技だけでなく、家庭での掃除・洗濯、パソコン作業、ゴルフ、バドミントンなど、日常生活や仕事の中で手首や指を頻繁に使う人にも多く見られます。
肘が痛いと感じる方のうち、痛みが「外側」に出る方はテニス肘の可能性が高いです。
テニス肘(外側上顆炎)の原因
テニス肘の主な原因は、「肘の外側に付着する筋肉の使いすぎ」です。
肘の外側には筋肉がついています。
その筋肉は、手首や指先を上に持ち上げるなどの動作をする時に働きます。
この動作が繰り返されることにより、肘の外側につく筋肉が伸び縮みを繰り返し、付着部である肘の外側に負担がかかり肘の外側に炎症が起こります。
中には炎症がひどくなり、骨の表面上の骨膜と言われる部分で炎症が起こるケースもあります。
その場合、難治性になる事もあります。
テニス肘(外側上顆炎)の症状の特徴
テニス肘の特徴の一つとして、一番わかりやすいのが
「肘の外側が痛くなる」ということです。
特にぶつけたり捻ったなどの覚えがなく、肘の外側がスポーツや家事などを行なっている際に痛くなれば、テニス肘(外側上顆炎)を疑うべきでしょう。
鞄を持ち上げた際に痛みが出る事もよくあります。
テニス肘は手首をよく使う方に多く発生しますが、肘を曲げる動作でも痛みが出てくるケースもあります。
当院でも、テニス肘の方は多く来院されます。
患者さまの傾向には以下の特徴が見られます。
・主婦で家事、掃除などを良くされる方
・手先の細かい作業の仕事をしている方
・美容師の方(ハサミを頻繁に使う)
・パソコンなどのデスクワークが多い方
・趣味でゴルフをされる方
・バドミントンやテニスなどのラケット競技をする方
特徴的なのが、スポーツをされる人だけでなく、そうでない人でも多く起こっている怪我である点です。
・痛みが強くペットボトルの蓋が開けられない。
・重たい物を持つ時に痛みが出る。
・痛みが強く力が入らない。
などの日常生活で痛みが出る方は、重症化している可能性が高いです。
人によって運動量や使う頻度は違うため、どの年齢に多い症状かは一概には言えませんが、比較的多く見られる年齢は40代です。
40代以降になると、外側上顆(肘の外側に出っ張り)付近に異常な血管が増えやすくなるといわれています。
また血管だけでなく、小さな神経線維を増やしてしまう事が痛みの原因だと言われています。
当院で行うテニス肘(外側上顆炎)の治療法
当院にも、テニス肘で悩まれる方は多く来院されます。
テニス肘の患者さまに対しては、痛みの原因となっている筋肉・腱を徹底的にケアしつつ、再発予防に役立つ体の使い方指導などを総合的に行っています。
具体的な治療法の一例をご紹介します。
マッサージや手技療法
当院では、まず肘の外側に付着する筋肉を中心に、硬くなった部分や痛みの原因となる筋膜のしこりを丁寧にほぐします。
筋肉の緊張を緩めることで、血流が促進され、痛みや炎症が和らぎやすくなります。
物理療法(超音波・ハイボルテージ)
超音波療法
高周波の超音波で患部を刺激し、細胞レベルでの回復を促進します。
炎症を抑え、痛みの軽減や組織の修復を早める効果が期待できます。
ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激により、痛みを抑制し、組織の修復をサポートします。
深部の筋肉や腱へ刺激を与えることができ、即効性のある痛みの軽減が得られやすいとされています。
鍼灸治療
鍼灸治療では、痛みの原因となる筋肉をダイレクトに刺激し、局所的な血流改善・痛みの緩和を図ります。
鍼で細かな筋肉の緊張を取り除くことができるので、慢性的なテニス肘でお悩みの方にもおすすめです。
また、炎症が起きている部位にピンポイントでアプローチできるのが鍼灸治療の強みです。
継続的に治療を行うことで、痛みの早期回復が望めます。
正しい腕の使い方・セルフケア指導
テニス肘は、肘の外側を使いすぎる動作が根本原因のひとつです。
そこで当院では、日常生活や仕事での腕の使い方を指導し、再発予防に力を入れています。
体幹に近いところで腕を動かす
手首や肘を遠くで使うと手首に負担が集中してしまいます。
肘を曲げて手のひらを上に向け、体の近くで作業するように意識するだけで、背中や肩の力を効率よく使えるようになります。
結果として、痛めている部分への負担が軽減されるのです。
過度な負荷を避ける・痛みが出る動作は控える
治療中は、痛みが出る動作(物を持ち上げる、手首を無理に反らす等)はできるだけ控えることが大切です。
痛みを庇いながら、使いすぎに注意し、徐々に筋肉を回復させます。
サポーター・テーピングの活用
サポーター
スポーツをあまりしない方や、軽作業中心の方には、専用のサポーターを装着することで肘外側への負荷を軽減できます。
装着するだけで肘周囲が圧迫され、痛みの緩和につながります。
テーピング
運動量が多い方やスポーツをされる方には、テーピングを推奨しています。
サポーターでは動きに伴ってずれやすい場合でも、テーピングならしっかりと患部を固定し、運動中の負担を抑えることができます。
まとめ
テニス肘はスポーツの現場だけで無く、一般の方でも多く起こります。
「肘が痛い」「肘の外側が痛い」と感じたら、まずはテニス肘を疑い、早めに専門の治療を受けることをおすすめします。
これだけは知って頂きたいのは、この症状は一度の治療で完全に痛みをとることは難しいです。
日常生活の動作の中で、どうしても動かしてよく使ってしまう箇所になるからです。
治療にはしっかし続けて通い、痛みが出る動作を極力控えて、庇いながら使ってください。
当院では、施術と合わせて生活の指導や運動指導をし管理していくことで、早期回復を目指して行きます。
肘の外側の痛みに悩まれている方は早めにご相談ください。
この記事を書いた人 : 梅本 龍佑(柔道整復師)
京都市内で6院展開のこばやし接骨整骨院グループでは、肘の痛み・テニス肘の治療はもちろん、ケガの治療から予防法の指導まであなたのベストパフォーマンスを追及します。体の痛み・辛さでお悩みの方はご相談ください。